May 28, 2005

青い性とジェンダーフリー教育


小学校の副読本「生命はどうやってできるか/ポプラ社」の記述
"人間は、動物のように子どもをつくるためだけでなく、おたがいの心とからだのふれあいや、その心地よさをもとめて性交をするのです。"
のくだりが子供の心と年齢を考えていないという意見が自民党女性議員から発せられた。

そして、master fool教授の出す見解は以下の通り
①成人は子どもをつくるためにsexをしてはいけないのか? →No
②小学生は子どもをつくるためにsexをしてはいけないのか? →No
③小学生が子どもをつくった場合、成人に比べ本人達が不幸せになる可能性が高いか? →Yes
④成人は心地よさをもとめてsexをしてはいけないのか? →No
⑤小学生は心地よさをもとめてsexをしてはいけないのか? →No
⑥小学生が心地よさをもとめてsexをした場合、成人に比べ子供を作ってしまう可能性が高いか? →Yes

つまり、
性教育ではsexのメカニズムと共にリスクをしっかり教える必要があるよねって事。

"小学生はsexに対する判断やリスク意識が低いからあまり教えない方が良い" というのが保守的考え方。
"性知識の低年齢化が進んでいるから問題が起こらない内に正しい知識を教える"
というのが日教組的考え方。

どっちも言ってる事は激しく間違ってないんだけど、要はバランスだよ。
もうちょい歩み寄りなさい君ら。

sexのリスク(当然、子供だけじゃなく病気もね)をきっちり教えた上で
「義務教育終了後はsexのリスクを判断出来ている可能性が高いからsex可」
「義務教育終了まではsexのリスクを判断出来ている可能性が低いからsex不可」
という風にsexに対する判断やリスク意識が高い大人達(笑)がルールを決めて教えてやらないと。

現実的には自分でお金を稼いで、自分の力で生活してみないと子供を作る事のリスクってわからないモノだけどね。普通の人間には。そういう機会を若いうちに作ってやるっていう事も教育的に必要だと思いますよ。

「たばこは体に害があるから吸っちゃダメ!」
って言いながら「大人はイイ」じゃ若者も納得いかないって話よ。
どうして大人はイイかという明確な理由を決めて教えてやらないと。

という事で、今回の結論。
①義務教育終了まではsexするな!させるな!
②どんなsexでも覚悟を持って行え!
③快楽は常に危険と隣り合わせって事を忘れるな!

あと、ジェンダーフリー教育について、
男女の性別で差別しないってトコは間違ってないけど、
"男らしくない腐男子の如き男"が多数世の中にはびこってる現状はダメなんだよ。

だいたいそんな男が「だって男女同権じゃん」とかウザく言うのよ。
男女同権の前に人間全員が世の中の全てにおいて等しく権利を持っていると考えてるんなら大間違いだぜ。この頭でっかちが!

世の中をしっかり自分の目で見てみろよ。
君の周りでは全ての人間が平等に幸福に暮らしているか?

人に迷惑をかけ続ける人間と幸せを与え続ける人間じゃ世間の扱いは違うわな。 それが健全な社会だよ。

"自分の権利ばかり主張し、社会に対する義務を考えた事もない人間が増えすぎた"現状が戦後教育の影響だとしたら、教育ももうちょっと考えなおす必要があるんじゃない?




May 14, 2005

LAND WALKER 大地に立つ!!


おまえら楽しくやってるかい?

日本人傭兵がイラクで拘束されたり、
リアル鬼畜調教を繰り返した王子が逮捕されたり、
イロイロ話題が尽きない国内で、最も心にググッときたのは、
"全高3.4mの2足歩行ロボが民間会社で販売開始"
というニュース。

LAND WALKERというそのマシン。
コックピット形状からダグラムっぽい印象を受ける。

250ccのガソリンエンジンを搭載し時速1.5kmを実現。
操縦席の左右にはバルカンタイプとショットガンタイプのエアー砲を装備。

これぞ男のロマン!
ほとんどの男は操縦してみたい、戦ってみたいという抑えきれない血の騒ぎを感じるはず。良いも悪いも正しいも間違いもそこにはない。

また、
「今現在も世界中の戦闘で民間人が殺されてるのに不謹慎な!」
って騒ぐ必要もない。

基本、男は戦ってなんぼ。
戦う事を忘れたおっさんや若者を電車で良く見かけるが、彼らの目は完全に死んでいる。人生を謳歌し、自分自身に自信を持ち、悔いの残らない生き方をしているようには見えない。
一日でも長く生き延びる事が最大の幸せという価値観ってホントなのか?

ただしひとつだけ注意事項。
自分の意思における全ての行動には覚悟が必要。
自分の意思における行動の責任は全て自分にある。

そこが、
今回イラクで拘束された日本人傭兵さんがわかってる所。
たぶん。

LAND WALKERに話をググッっと戻すと、
"今回のメディア露出で、巨大ロボット開発に大量の資金が集まればガンダム時代到来ももうすぐかも?"
と夢見ちゃう。男だから。

榊原機械さん、人に夢を与えるヨイ仕事をやってくれました。感謝。
これぞ日本が世界に誇るモノ作りってヤツです。




May 7, 2005

プロ野球 セ・パ交流戦スタート


日本プロ野球でセ・パ交流戦が始まった。 目的はパ・リーグ各球団の経営改善との事。
交流戦によるパ・リーグ各球団の増収は楽天をトップに約4億~7億円という試算。

プロ野球全体のイキオイがない現状では、とてもヨイ事。
でも、これ以上国内の交流戦を増やしちゃダメだよ。
増やすならアジアシリーズみたいに韓国、台湾、中国のチームと。
レアだからファンが喜んで注目してる訳だから。

それはさておき、
2005年プロ野球はパ・リーグだけじゃなくセ・リーグだってイキオイがない。
セ・リーグの公式戦観客数は、今季から実数発表となった影響もあり、第1クール終了時(開幕~5月5日)で昨年比42万9千人減。

第1クールの観客動員数No.1は阪神タイガースの65万9489人。
2005年度、日本で一番人気のある球団は巨人と思いきや阪神という事に。
やっぱ地元に愛されてるもんなぁ。

関東人が地元を愛する以上に、関西人は地元を愛する人種なんです。

という訳で、
今後の日本プロ野球の発展の為にいくつかアイデアを。

①野球クジ導入
totoみたいに複数のチームの勝利を予想させるんじゃなくて、1つのチームの勝ち負け数を予想させた方が熱くてヨイ。1試合~9試合ぐらいの範囲でベット出来れば倍率のバリエーションをつける事も可能。
やっぱ、チームの勝利が自分の損得にかかわれば自然と応援も熱くなるし、他のギャンブルより熱いシステムにすれば新たなファン獲得になります。

②外野席の一部を居酒屋化
お通し1000円ぐらいで完全居酒屋化。
「ガード下の焼き鳥屋系」「おしゃれな個室呑み屋系」「ホテル最上階のBAR系」の3パターンを用意し、色々な層の取り込みを狙う。
野球観戦はメインではなく、コミュニケーションの付加価値として、ビアガーデンの泥レス的位置付けとする事でライトユーザーを獲得。
野球の試合がない日にはなにか別のスポーツorイベントを行い、育てます。

③リーグの二部制化
サッカーのJ1&J2みたいに二部リーグ制にして入れ替え戦を行う。
今のシステムだと最下位でも5位でも実質的には変らないけど、入れ替えがあれば当然5位の価値が高まり、順位が低い場合もシーズン後半の試合が熱いものになる。これは各国サッカーリーグで実証済。

見る側、参加する側をより楽しませる為に努力するのが、エンターテイメント業界に携わる者の基本。プロ野球はスポーツエンターテイメントの王者だっただけに努力をサボっちゃったけど、まだまだ取り返しがつく段階だから頑張って!今年から始まった各種交流戦やアジアシリーズは、あたりまえの直球アイデアだけど、体質を変えようとしてる所はとても評価出来ます。

日本野球機構さん、日本プロ野球選手会さん、プロ野球を今以上に盛り上げたければ声かけて下さい。同じエンターテイメント業界に携わる者として、直球でも変化球でもアイデア出しますよ。